一般の人でも購入可能ですか?
 
答え:

もちろん可能です。 いま使っている庖丁に満足されていない方や、プロの料理人が使用しているのと
同じ庖丁を使ってみたいという方も、ぜひお試しください。
しかし、鋼の和包丁は錆びなどに対するお手入れが必要です。
その点が心配な方には、ステンレス製スライサー等をおすすめします。


 注文の仕方が解かりません。

答え:

こちら (ご注文の方法) を御一読ください。
それでも分からない場合は 電話かFAX・ メールなどで 御注文ください。


 商品を実際に見て購入したいのですが 百貨店などにありますか?
 
答え:

申し訳ございません。百貨店や厨房用品店等には置いてありません。
私どもの店に是非ご来店下さい。


 本焼(ほんやき) と 霞打(かすみうち) はどう違うの?

 答え:

『本焼』は鋼だけでできていて 日本刀などと同じつくり方です。 素晴らしい切味で、一つの材質で出来ていることもあり見かけも綺麗です。鋼が硬い分、砥ぎ方にも技術が必要で上級者・プロ向きです。
『霞打』は鋼と鉄を合せてつくられていて 本焼と比べて取扱いが容易で、刃は鋼なので良く切れます。 鋼の量が少ないので、価格も本焼より安くなります。

一言で言うと上記の違いですが、『本焼』と『霞打ち』は、厳密に言うと造り方も違います。


 普通の 霞打(かすみうち) と 上(じょう) の違いは?
 
答え:

鋼と鉄を合せるつくり方は同じですが、使っている鋼が違います。 「上」 は 普通の霞打よりよい鋼を使っているので、よく切れて切味が長持し、 砥ぐ回数が少なくて済みますので、庖丁の減りも少ないです。


 それでは 本焼(ほんやきと 錬本焼(ねりほんやき) の違いは?
 
答え:

どちらも鋼だけで出来ている高級御庖丁ですが 使っている鋼が違います。錬本焼はよりよい鋼を使い、
尚且つ、しなやかな切味を出すように鍛え上げられた の自信作です。


 今でも手作りなの?
 
答え:

今日、プレスで型抜きされた庖丁が多くなってきているかと思います。

「尚台正吉」 の和庖丁はすべて手作りです。
型抜きされたものを加工するわけではなく、すべてが手作業ですので、

時には幅が広いもの狭いもの、
時には厚みがあるもの薄いものができたりもします

しかし、『バランスが悪いもの』、『焼きが入りすぎ・甘い』
『歪んでいる』、『刃割れがある』、
等の庖丁はお客様の手に渡る前に発見いたしますので、どうぞご安心ください。
切味は、一度ご使用していただければ必ずご満足頂けると思います。


 欠けたり、錆びた庖丁の修理はできますか? よその庖丁でもいいですか?
 
答え:

和包丁は、欠けたり、錆びたり、柄が取れたり、多くのケースできれいに修理できます。

しかし様々な理由でメーカー元に修理を出すのが最適かと思われますが、ほとんどの場合承ります。

メーカーによっては柄に接着剤を流し込んでいて柄が抜けない、等、修理が難しい、というケースもございます。
また、「尚台正吉」の職人が修理をしますので、元のメーカーの仕様・バランスと同じにはできないかもしれません。
状態がひどくなければ、ほとんどの場合きれいに修理できます。(有料)
是非ご相談ください。



 庖丁の柄にひびが入っていますが、このまま使ってもいいですか?
 
答え:

ひびや割目から水が入り 柄の中の鉄の部分が錆びてしまい、修理が出来なくなったり、折れる原因になります。大切な庖丁を長く使うためにも 早めに柄を取替えることをおすすめ致します。
当社で柄の取替えもできますので御相談ください。


 洋庖丁は 外国製の方がいい?
 
答え:

洋包丁で有名なのはドイツのゾーリンゲン市ですね。『日本の堺』のような鍛治町だったのかもしれませんね。
当社の洋包丁では 日本鋼に並ぶ硬くて上質だと評価の高いスウェーデン鋼を使っています。 キルナという都市が、鉄鉱石の街として有名だそうです。
スウェーデン産のいい鋼と、 日本の高い技術力で出来上がった洋庖丁の切味を ぜひお試しください。


 洋庖丁のステンレス製って 切味が心配ですが 大丈夫ですか?
 
答え:

一言にステンレスといってもにも様々あります。
例えば18-8ステンレス等は、食器に使われるステンレスです。

(もっと言えば、いい鋼鉄を使ったからといって必ずよく切れるとも言えないのですが)

当社のステンレス製モリブデン洋包丁は自信を持っておすすめできます。
鋼とまでは言えませんが、錆びにくくよく切れる庖丁だと言えるでしょう。 プロの使用にも十分耐え、18cm・21cmの小さめサイズは家庭用に最適です。


 探している庖丁が商品一覧の中にありません。
 
答え:

商品一覧の中にまだ掲載されていないものも多くあります。
お見積りいたしますので 電話かFAX・メールで気軽にお問合せ下さい。


 庖丁を砥ぐのに どんな砥石を使ったらいいのかわかりません。

答え:

こまめに砥ぐのであれば、中砥石だけで足りるでしょう。
素晴らしい切れ味を出すには、やはり仕上げ砥石で仕上げるのが一番です。
少し欠けてしまったり、形を修正する場合、荒砥石が早いです。

また、砥石の歪んだ面を整える、面直しの砥石もあります。

各種、いくつか種類もそろえてありますので、 電話かFAX・メールでお気軽にお問合せ下さい


 庖丁とまな板の関係って?
 
答え:

包丁とまな板には密接な関係があります。
特に薄刃や出刃など勢いよくまな板に当たるものは特にです。

庖丁のためには木製のまな板が一番いいのですが、 ただ、木製のまな板は衛生面でよりこまめな手入が
必要です。
プラスチックのまな板は、手入が簡単ですが、普及してから、刃が痛みやすいという声も多いです。
ですが、最近では種類も豊富になり 包丁の刃を比較的傷めにくい物もできています。
質の悪いプラスチックまな板だと切れ味が悪くなることも考えられます。



会社案内ショッピング主要取引先ご注文方法特定商取引

TOP
©尚台刃物厨房器機株式会社    は尚台刃物厨房器機株式会社の登録商標です。