和庖丁は普段のお手入れが肝心です。
庖丁を洗う

和包丁の材料である鉄と鋼は、非常に切れ味がよいですが、錆びやすいです。
庖丁に汚れや洗剤が残っていると、 錆びの原因にもなるので、 十分に汚れを落します。
洗ったあと、すぐに水分をしっかりふき取ります。
食器乾燥機や食器洗い機は、絶対に使用しないようにして下さい。

庖丁を保管

しばらく使わない庖丁は、鞘に収めず、庖丁油や機械油を薄く塗って新聞紙で包み保管します。
さらに長期間保管する場合は、一年に一度は、油を塗りなおし、包みなおして下さい。

木の鞘は、あくまで刃を保護する為のものとお考え下さい。
木の鞘に収めたまま放置しますと、サビの原因になることがあります。

庖丁を砥ぐ

庖丁はとても切味が悪くなる前に、こまめに砥ぐように心がけましょう。
研ぎ時間が少なくてすみますし、なにより砥ぎの上達につながります。

砥石に十分水を含ませ、滑りをよくし、まっすぐに動かして砥いでみてください。
片刃は、主に表側を砥いで裏側は刃先を整える程度が好ましいです。
両刃は、決してベタっと砥がず、ある程度角度を持たせてください。
慣れれば、それぞれの庖丁によって、好みの角度で砥いでみてください。

切れ味を良くしたいのなら角度を小さく、しかし薄すぎると刃は弱くなります。
刃を丈夫にしたいなら角度を大きく、しかし厚すぎると切れ味は悪くなります。

骨を断つ出刃は欠けないように…
まな板に当たる薄刃も薄くなり過ぎないように…
柳刃、フグ引きなどは切れ味を重視…

など、使い方に合った砥ぎ、自分に合った砥ぎ方を是非身につけてください。


錆びについて

表面的なサビであれば、クレンザー、研磨剤で磨いてください。
少々深いサビは、金タワシ、紙やすりで落ちるかもしれません。
さらに深いサビは、修理に出していただかないと修復できない場合がございます。

サビについて一番ご注意いただきたいのは、見えないサビです。
庖丁の柄の部分に隙間が開いたり、割れたまま放置されると、柄の中が錆びて、最後には折れてしまいます。
折れるまでいかなくとも、修復不可能になっている場合もございますので、柄の異常がありましたら、なるべく早く柄を取り替えていただくことをオススメ致します。


まな板も同様にお手入れが必要です。
まな板を使う

木製のまな板は、 使用前に十分水をかけ、 水分をまな板に吸わせます。
こうすることにより、 カビの発生の原因となる 食材の油分などを、 まな板に吸わせにくくし、完全ではないですが、 水分を吸わせないで使用するよりも 、カビの発生をかなり防ぐことが出来ます。

庖丁にとっては木のまな板が最適です。
どうやら切れ味の持ち、欠けやすさ等に関係しているようです。
ですが、衛生面・お手入れ面からPC製が多くなってきているようですね。


まな板の消毒

漂白剤などにつけて消毒をしますが、ここでも先に十分水を吸わせないと、 まな板から
いつまでも漂白剤の臭いが抜けない事になりますので、気をつけましょう。





会社案内ショッピング主要取引先よくある質問ご注文方法

TOP
©尚台刃物厨房器機株式会社    は尚台刃物厨房器機株式会社の登録商標です。